2014年03月07日
3月8日ぶら門前ツアー
3月8日(土)10~14時ぶら門前ツアー やります(*^_^*)
まだ若干名申込み受け付けています。
ご参加お待ちしています(*^_^*)
ご予約 ☎054-272-0300
葵区馬場町60 ぶらりあん

まだ若干名申込み受け付けています。
ご参加お待ちしています(*^_^*)
ご予約 ☎054-272-0300
葵区馬場町60 ぶらりあん

2013年09月28日
9月28日 ぶら門前ツアー開催!
9月28日、10時より『ぶら門前ツアー もっと知りたい山田長政』を開催!
浅間通りの英雄、山田長政公のアレコレを知りつつ、浅間通り界隈を歩きました。
晴天に恵まれ、強い日差しの中にも、吹く風に秋の気配を感じるツアーでした。
まずは長政公の人物像のレクチャーを『夢門前ぶらりあん』で受け、さあ、出発です!
ぶらりあんを出て左、山田長政公の銅像。

浅間神社内、大歳御祖神社
お参りの作法は、二礼、一拍、一礼です。

そして文化財資料館へ。
『戦艦図絵馬』や『日本義勇軍行列の図』等を鑑賞。
ここでは写真撮影はお休みで~す。
浅間神社内
楼門

総門から、中の拝殿が真っ直ぐに見えないのは、帰るときに拝殿にお尻を向けないようにとの配慮だそうです。

この門には、明治時代まで仁王像があったそうです。
アガティスの木
高~い!

御器屋町の碑

安本酒醤油店旧安本醤油醸造庫
旧安本醤油醸造庫の中にレンガの壁が!火を使う場所は壁をレンガ造りにいてあったそうです。

懐かしの道具がたくさん!

報土寺

八千代 寿し鐵でお昼ご飯
浅間通りの英雄、山田長政公のアレコレを知りつつ、浅間通り界隈を歩きました。
晴天に恵まれ、強い日差しの中にも、吹く風に秋の気配を感じるツアーでした。
まずは長政公の人物像のレクチャーを『夢門前ぶらりあん』で受け、さあ、出発です!
ぶらりあんを出て左、山田長政公の銅像。

浅間神社内、大歳御祖神社
お参りの作法は、二礼、一拍、一礼です。

そして文化財資料館へ。
『戦艦図絵馬』や『日本義勇軍行列の図』等を鑑賞。
ここでは写真撮影はお休みで~す。
浅間神社内
楼門

総門から、中の拝殿が真っ直ぐに見えないのは、帰るときに拝殿にお尻を向けないようにとの配慮だそうです。

この門には、明治時代まで仁王像があったそうです。
アガティスの木
高~い!

御器屋町の碑

安本酒醤油店旧安本醤油醸造庫
旧安本醤油醸造庫の中にレンガの壁が!火を使う場所は壁をレンガ造りにいてあったそうです。

懐かしの道具がたくさん!

報土寺

八千代 寿し鐵でお昼ご飯

2013年08月04日
『親子のためのぶら門前』開催!
まずはぶらりあんへ集合!
ちょっと集合場所を間違えちゃった人もいたけど、暑~いなかにもめげずに、大勢の子どもたち(と保護者の方々)でぶらりあんはあふれかえりました。
う~ん、ダーツに夢中なのもいいけど、みんなもう出発の準備をしてるよ?
おトイレに寄ってすっきりしたら、さあ出発です!
暑いけど、へっちゃらです! だってこれから楽しいお話が聞けるんですもの

安本酒醤油店さんの倉庫で、お話を聞きます。

なんだかちょっと怖い感じになって来たかも

賎機山の古墳にGOGO!


やっぱりなんといっても浅間神社だよね!

お願いがかなうのかな? 良い事があるとイイな

浅間神社にお別れする前に、みんなで集まって記念写真を撮りました~!
お見せできないのが残念!
ちょっと集合場所を間違えちゃった人もいたけど、暑~いなかにもめげずに、大勢の子どもたち(と保護者の方々)でぶらりあんはあふれかえりました。
う~ん、ダーツに夢中なのもいいけど、みんなもう出発の準備をしてるよ?
おトイレに寄ってすっきりしたら、さあ出発です!
暑いけど、へっちゃらです! だってこれから楽しいお話が聞けるんですもの


安本酒醤油店さんの倉庫で、お話を聞きます。

なんだかちょっと怖い感じになって来たかも

賎機山の古墳にGOGO!


やっぱりなんといっても浅間神社だよね!



浅間神社にお別れする前に、みんなで集まって記念写真を撮りました~!
お見せできないのが残念!

2013年02月02日
巨大にんじん

長政まつりの子ゾウが食べていても
違和感がない大きさです…でっけー!!!

先ほど農家のおじさんが来て、これをくださいましたヽ(^。^)ノ
物差しが手元にないので…残念

ふつうの人参の3,4倍の長さはありますね(@_@)
あんまりビックリしたので、連投です。笑
2013年01月15日
山田長政
ちょっと前には教科書にも名前が載っていたようですね
「山田長政」
ご存知の方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか…?

写真は長政が静岡浅間神社に奉納したといわれる
「戦艦図絵馬」のポストカードです

この像は3番街の高田薬局前にあるんですが
本人ではない、という説もあるみたいですね(@_@)
長政は1590年に現在の葵区馬場町に生まれ
1630年、40歳でその生涯を終えています
像の人物はちょっと老けて見えるような…
時代背景は戦国乱世から江戸時代にかわるころで
1600年というと有名な関ヶ原の戦いがあった年ですね

馬場町は浅間通り商店街の南側になるんですが
現在、長政の屋敷跡は公民館になっています
山田長政について簡単にまとめると
タイに渡って内乱の平定や外征で武勲をあげて
当時の最高官位に任じられた、すごい人です
最高官位ですよ!
王様からの信任がとても厚く
外交での手腕も相当のもので、当時の世界最大の交易企業
東インド会社を撤退させたほど…なんだそうです
ヨーロッパに長政と思われる人物の文献があるとか。。

ちなみにこのポストカード、ぶらりあんで無料でお配りしています
数に限りがあるので「欲しいよ~」という方
お気軽にぶらりあんに遊びに来てくださいね(●^▽^●)
「YAMADA」と書かれたポストカードは
タイで映画化されたもので、日本人俳優を起用しています
日本ではこのDVD買えないのかな…?
見せてもらったことがあるんですが。。
ムエタイという国技のアクションシーンが過激でした
いやぁ、、日本では規制がかかるかもしれません
この俳優さん、大関正義さんといって
何度か浅間通りの「日タイ友好・長政祭り」に
長政役で来てくださっていたようです(^u^)
山田長政を知っている日本人はあまり多くないように感じますが
タイではいまだに英雄として語り継がれているようですね
すごいことですよね…
「山田長政」
ご存知の方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか…?

写真は長政が静岡浅間神社に奉納したといわれる
「戦艦図絵馬」のポストカードです

この像は3番街の高田薬局前にあるんですが
本人ではない、という説もあるみたいですね(@_@)
長政は1590年に現在の葵区馬場町に生まれ
1630年、40歳でその生涯を終えています
像の人物はちょっと老けて見えるような…
時代背景は戦国乱世から江戸時代にかわるころで
1600年というと有名な関ヶ原の戦いがあった年ですね

馬場町は浅間通り商店街の南側になるんですが
現在、長政の屋敷跡は公民館になっています
山田長政について簡単にまとめると
タイに渡って内乱の平定や外征で武勲をあげて
当時の最高官位に任じられた、すごい人です
最高官位ですよ!
王様からの信任がとても厚く
外交での手腕も相当のもので、当時の世界最大の交易企業
東インド会社を撤退させたほど…なんだそうです
ヨーロッパに長政と思われる人物の文献があるとか。。

ちなみにこのポストカード、ぶらりあんで無料でお配りしています
数に限りがあるので「欲しいよ~」という方
お気軽にぶらりあんに遊びに来てくださいね(●^▽^●)
「YAMADA」と書かれたポストカードは
タイで映画化されたもので、日本人俳優を起用しています
日本ではこのDVD買えないのかな…?
見せてもらったことがあるんですが。。
ムエタイという国技のアクションシーンが過激でした
いやぁ、、日本では規制がかかるかもしれません
この俳優さん、大関正義さんといって
何度か浅間通りの「日タイ友好・長政祭り」に
長政役で来てくださっていたようです(^u^)
山田長政を知っている日本人はあまり多くないように感じますが
タイではいまだに英雄として語り継がれているようですね
すごいことですよね…
2013年01月10日
ねむいぞー!
ちょっと日があいてしまいました…
楽しみにして下さっている方がいたらごめんなさい
1/8が静岡浅間神社の「少彦名神社」のご例祭日でした
休憩に来た方にお伝えしたら
「いま浅間さん行ってきたのよ!知らなかった、もう一回行ってくるわ!」
という方が8割でした。意外と知られていないものです
例祭とは、お寺さんでいうところの御開帳です
わたしも仕事のきりがいいところで…と思って顔を出したのは16時
…終わってました。。ですよね!やっちまった/(◎o◎)\!!
境内には書初めがたくさん掲示されていました

すごいなぁ…字がきれいな人は尊敬します
習字は苦手でした(-.-)

学生さんはこの時期マラソンと習字ですね(';')
どちらも苦手だったので、ひぃひぃ言ってたことしか覚えてない…

夕日がまぶしいぜ。。
さて。ブログ更新もせずに何をしていたかというと

浅間通り商店街で周辺の小さな歴史をめぐる「ぶら門前ツアー」
静岡・浅間に関する歴史講座「日曜門前塾」
(今月の27日に「茶一件」が開催されます)
こういった歴史に関するイベントの参加者特典に
商店街の方と「静岡の簡易年表」をつくっていました
というか目下制作中です(*^_^*)
いまから「安本酒醤油店」による「簡単酒粕レシピ」のミニ講座です
また後でブログに浮上する…か も
楽しみにして下さっている方がいたらごめんなさい
1/8が静岡浅間神社の「少彦名神社」のご例祭日でした
休憩に来た方にお伝えしたら
「いま浅間さん行ってきたのよ!知らなかった、もう一回行ってくるわ!」
という方が8割でした。意外と知られていないものです
例祭とは、お寺さんでいうところの御開帳です
わたしも仕事のきりがいいところで…と思って顔を出したのは16時
…終わってました。。ですよね!やっちまった/(◎o◎)\!!
境内には書初めがたくさん掲示されていました

すごいなぁ…字がきれいな人は尊敬します
習字は苦手でした(-.-)

学生さんはこの時期マラソンと習字ですね(';')
どちらも苦手だったので、ひぃひぃ言ってたことしか覚えてない…

夕日がまぶしいぜ。。
さて。ブログ更新もせずに何をしていたかというと

浅間通り商店街で周辺の小さな歴史をめぐる「ぶら門前ツアー」
静岡・浅間に関する歴史講座「日曜門前塾」
(今月の27日に「茶一件」が開催されます)
こういった歴史に関するイベントの参加者特典に
商店街の方と「静岡の簡易年表」をつくっていました
というか目下制作中です(*^_^*)
いまから「安本酒醤油店」による「簡単酒粕レシピ」のミニ講座です
また後でブログに浮上する…か も
2012年12月14日
2013年
あっという間ですね~、…もう年末(゜□゜)?
昨日は浅間神社で干支を描くイベントがあったんですが
ミニ講座の時間と重なってしまったので行けず…

さっき見てきました!すごいな~!

白い蛇って縁起がいいらしいですね

市外県外の方は浅間神社を見に遠くから足を運んでくださるようで
よく観光バスが出入りしているのを見かけます
重要文化財とか多いですからね(^u^)

彫り物とか、よく見るとつくりが細かくて本当にすごいです
江戸時代に再建する際、全国から職人を集めたそうです
その職人さんが静岡に住むようになったので
現代でも静岡は伝統的な工芸作品や
おもちゃ(プラモデル)生産が優れているんだそうです
ちょっとうろ覚えですが…
昨日は浅間神社で干支を描くイベントがあったんですが
ミニ講座の時間と重なってしまったので行けず…

さっき見てきました!すごいな~!

白い蛇って縁起がいいらしいですね

市外県外の方は浅間神社を見に遠くから足を運んでくださるようで
よく観光バスが出入りしているのを見かけます
重要文化財とか多いですからね(^u^)

彫り物とか、よく見るとつくりが細かくて本当にすごいです
江戸時代に再建する際、全国から職人を集めたそうです
その職人さんが静岡に住むようになったので
現代でも静岡は伝統的な工芸作品や
おもちゃ(プラモデル)生産が優れているんだそうです
ちょっとうろ覚えですが…
2012年12月11日
空!
今日はぶらりあんから見た空をお届けします(●^З^●)

↑夕焼けがきれいだったのでパチリ
たそがれ時は「逢魔が時(おうまがどき)」「彼は誰時(かわたれどき)」
とも言うそうです。読んで字のごとく、、ですね
名前付けた人すごいなぁって思いました(@_@)

↑彼は誰時ってこのくらいの薄暗さかな?

↑この1枚がわりとお気に入りです

12月は流星が見れたような。。。
去年の今頃毛布にくるまって眺めていました~

「ぶらりあんから見た空じゃない」と思った方正解(>З<)★
虹も好きですよ~
光と水分と反射!ですね。愛と夢と希望でもいいと思います。。
「地獄のお釜のつる」と表現する地域もあるようです

いま外から「ぶらりあんってなに~?」とお子さんの声が…
ぶらりあんって言うのはね~
ぶらりと立ち寄ってもらえるように名づけた休憩処だよ~ん★
それでは、また明日!
あ、明日はぶらりあん定休日なので更新はありません!!

↑夕焼けがきれいだったのでパチリ
たそがれ時は「逢魔が時(おうまがどき)」「彼は誰時(かわたれどき)」
とも言うそうです。読んで字のごとく、、ですね
名前付けた人すごいなぁって思いました(@_@)

↑彼は誰時ってこのくらいの薄暗さかな?

↑この1枚がわりとお気に入りです

12月は流星が見れたような。。。
去年の今頃毛布にくるまって眺めていました~

「ぶらりあんから見た空じゃない」と思った方正解(>З<)★
虹も好きですよ~
光と水分と反射!ですね。愛と夢と希望でもいいと思います。。
「地獄のお釜のつる」と表現する地域もあるようです

いま外から「ぶらりあんってなに~?」とお子さんの声が…
ぶらりあんって言うのはね~
ぶらりと立ち寄ってもらえるように名づけた休憩処だよ~ん★
それでは、また明日!
あ、明日はぶらりあん定休日なので更新はありません!!
2012年11月24日
遖!のつづき
さて、しゃもじ神社を出発して今度は東雲神社です
浅間神社のすぐ隣にありました

ほんとはココも浅間神社の境内だったんじゃないか
という風に言われているようです

浅間神社に到着して一息…
神主さんに境内7社の案内をしていただきましたよ~!
興味深い解説をしていただき
参加者の方も個々に質問ができていい機会でした(^u^)

参拝の前に、マナーとして手水の作法を教わりました
禊(みそぎ)の代わりに身を清めるため、行うのだそうです
だから飲んじゃ…ダメダメよ~★

参拝の作法「二拝二拍手一拝」を教わりましたので
いざ参拝。。社殿の説明も興味深かったです

おぉ。スタンプラリーができるのか…!
と、やりたそうな方けっこういましたね。笑
時間の都合で無理でしたが。。

七五三ということで、袴や着物姿のご家族が多かったです
華やかでいいですね~
「日本」ってかんじがしました。京都と似た空気というか。。

歩いていて、とても目をひく黄色でした。
写真じゃ伝わらないかもしれませんが。。

無事ぶらりあんに帰ってきました~
この時すでに1時近かったので皆さんお腹ぺこぺこ!
わたしもよ!!…ということで
幕末の老舗「日本料理うおかね」さんにやって来ました~

2階のお座敷に案内していただきました
きれいな女将さんがお料理を運んで下さいましたよ!

お料理もおいしそう…!

浅間通りの認定商品のラスクや瓦煎餅もありました!
家康公狩場味噌をしようしたお大根(左)おいしかったです(*^〇^*)
あまくって食べやすい!
みなさん食事の途中で会話がなくなったんですよ…
食べるのに夢中ー!ってかんじでした
お腹すいてたところに、こーんなにおいしいお料理が出てきたら、、
そりゃ夢中にもなりますよね~
食後はワイワイ賑やかでしたよ
歴史の話や食事の話で盛り上がっていました
9月も今回も、お天気に恵まれて本当によかったです
楽しいツアーでした!
次回は来年の3月を予定しているようです
興味がある方はどんどん参加してくださいね~(●^▽^●)/
それではこのへんで…
2012年11月24日
遖!
昨日が雨だったのでお天気心配でしたが、、よかったです!
「ぶら門前ツアー」たのしく歩いてきましたよ~!

わたしはスタッフとして参加しました(●^o^●)
ぶらりあんに10時集合で約2時間ぶら歩き…

こちらは商店街の「フルーツショップ森友」さん
店頭には森友さん所蔵の懐かしい写真が展示されています

てくてく歩いて二瀬川神社に到着
ちっちゃすぎる…! けど鳥居がちゃ~んと立ってますね

つづいて二加番神社。
加番とは、お城の警察みたいなものだそうです

稲荷神社とも書かれていますね
この鳥居が続いてる感じが個人的に好きです
他にも。。

浅間周辺にこれだけの歴史資源があったなんて驚きです
地元民なんだけど知らなかった…!

こちらはたまたま中に人がいらっしゃって
開けて見せてくださいました

動じないねこさんがお出迎え&お見送りしてくれました
いやほんとに動じなかったです

さらに歩いて到着したのは若宮八幡宮
浅間神社の石鳥居側、長谷通りの近辺ですよ

ご神木、、っていうのかな?大きなクスの木がドドンと。
存在感ありますよ~

落雷の形跡がありました
やくざさんの顔に古傷があって貫禄出てるのと似たかんじ…?

そして気になるしゃもじつきの社殿
なぜにしゃもじ。。お残しは許しまへんでー!みたいな??

うーん長い…!写真が豊富だからですね。笑
いったん区切ります~
あ。タイトルは「あっぱれ」って読みます。天晴れです
敵ながら見事!とか、すばらしい!っていうアレです
敵じゃないですけど…
今日の空を見ていたらこの単語を使いたくなりました
「ぶら門前ツアー」たのしく歩いてきましたよ~!

わたしはスタッフとして参加しました(●^o^●)
ぶらりあんに10時集合で約2時間ぶら歩き…

こちらは商店街の「フルーツショップ森友」さん
店頭には森友さん所蔵の懐かしい写真が展示されています

てくてく歩いて二瀬川神社に到着
ちっちゃすぎる…! けど鳥居がちゃ~んと立ってますね

つづいて二加番神社。
加番とは、お城の警察みたいなものだそうです

稲荷神社とも書かれていますね
この鳥居が続いてる感じが個人的に好きです
他にも。。

浅間周辺にこれだけの歴史資源があったなんて驚きです
地元民なんだけど知らなかった…!

こちらはたまたま中に人がいらっしゃって
開けて見せてくださいました

動じないねこさんがお出迎え&お見送りしてくれました
いやほんとに動じなかったです

さらに歩いて到着したのは若宮八幡宮
浅間神社の石鳥居側、長谷通りの近辺ですよ

ご神木、、っていうのかな?大きなクスの木がドドンと。
存在感ありますよ~

落雷の形跡がありました
やくざさんの顔に古傷があって貫禄出てるのと似たかんじ…?

そして気になるしゃもじつきの社殿
なぜにしゃもじ。。お残しは許しまへんでー!みたいな??

うーん長い…!写真が豊富だからですね。笑
いったん区切ります~
あ。タイトルは「あっぱれ」って読みます。天晴れです
敵ながら見事!とか、すばらしい!っていうアレです
敵じゃないですけど…
今日の空を見ていたらこの単語を使いたくなりました