2013年03月24日

ちょっとの合間に芝居(舞台観賞)はいかが?



3月23日~24日の2日間、浅間通り商店街の喫茶店「カフェピアノ」を会場に

「春なのに2013」と題して、県内より多くの劇団が集い芝居を行っていますよ!

1つの芝居は30分~45分程度ですので、ちょっとした合間に観に行ってはいかが?











(上の写真)こちらはお芝居ユニット「すぷらうと」。
地元静岡の劇団です。上の写真はラジオDJとゲストのワンシーンですが、

とにかく演技がコミカルでスピード感がありました。

観客席と舞台が近いので、その雰囲気に一気に舞台に引き込まれてしまいます。









こちらは演劇集団「浜松キッド」。
マスターと常連客の2人のやり取りのシーンです。

ベテランの役者さんなのでしょう。

目の演技、表情の妙味、絶妙な間のやり取りに、会場の全ての人が吸い付けられました。








いかがですか?

日常の中にこそ幸せがある。ホッとする優しさがある。役者(劇団員)が集まればどこでも舞台になる。

そんなひと時を味わいました。


舞台は11:00、15:00、19:00の3回行われます。

公演内容は商店街「カフェピアノ」さんの店頭でお配りしています。

これだけ多くの劇団を一堂に観られるのは贅沢ですねえ。
  


Posted by ぶらりん at 13:01Comments(0)商店街

2013年03月21日

ご当地弁当の紹介(家康公狩場弁当)

こちらのお弁当は、『日本料理うおかね』にて予約販売している『家康公狩場弁当』です。

県外からの旅行者にとって、静岡市に立ち寄ったらぜひ食して頂きたいお弁当の1つです。

また地元の方には、春の行楽に持参して味わって頂きたいお弁当です。



↑まずはお弁当の雰囲気です。竹かごに入っており風情がありますね。

お弁当のお品書きには各食材の説明書きが書いてあり、家康公と各食材の繋がりも分かります。

ふむふむ、家康公は駿河湾産の鯛を好んだこと、生涯八丁味噌を手元から離さなかったこと、

読んでいて勉強になりますね。






↑竹かごを開けてみます。

ボリュームたっぷりの中身です。






駿河湾で採れた真鯛の天ぷらと鯖の切り身レンコン煮豆

特製お味噌の甘味味わえるナス田楽おむすび

富士山を形取った羊羹など、海の幸、山の幸で溢れ、駿河を満喫できる中身です。

地元の方は春の行楽に、県外の方は静岡の思い出にいかがですか?

お弁当は1つ1,260円(要予約)でした。お問い合わせは『日本料理うおかね』まで(☎054-252-0394)
  


Posted by ぶらりん at 17:28Comments(0)商店街

2013年03月18日

『マグロのてっぺんを味わう』



写真のお刺身は、マグロのどこの部位だと思いますか?

なんとこのお刺身の部位は、黒マグロのてっぺん(頭)です。


私はこの部位を生まれて初めて食しました。

てっぺん(頭)の刺身は想像通り、あの大きなマグロからわずかしか取れません。



食したのは、静岡浅間通り商店街にある「日本料理うおかね」

うおかねではマグロを丸ごと一本仕入れてさばくので、この様な貴重な部位が食べれたわけです。

素人からみると、あの大きなマグロを一本さばくというのは、職業とはいえただだた感心致します。




さてその味ですが、

見た目は綺麗なピンク色でトロの色そのものです。

醤油につけた時、すごい脂がでてきます。

肉質は極めて良質、歯ごたえが若干あり、

脂の溶け方は、口に入れて味わいに油断しているとフッと消えてしまいます。



その日の仕入れ状況により、突然現れる裏メニューとのこと。

ぜひお店へ行った際には、板さんであり店主の高木一浩さんに話しかけてみて下さい。

魚のことならどんな事でも教えてくれますよ。

仲良くなるとそのうち裏メニューが登場するかも・・・。
  


Posted by ぶらりん at 16:42Comments(0)ぶらりあん商店街

2013年03月15日

かわら版3月号

少しずつ温かくなってきましたね(^o^

でも昨日今日は寒かった…



写真は先日いただいたクッキーです

商店街のBikiniさん(5番街西)とうおかねさん(4番街東)のコラボ商品…
なんですが、まだ試作段階なのかな?

このかわいいキャラは「うおっくま」

間違えて「ウオックマン」と呼んでしまいました。。
」はいらないそうです

Bikiniさんのクッキーはとてもおいしいので
ぜひ立ち寄ってもらいたいところです(^^

さてさて、かわら版3月号です!

https://docs.google.com/file/d/0B2j0HUHzKQ5AVlp0NnVvNkJqQms/edit?usp=sharing

もうすぐ春まつりですね~
が好きです!はやく咲かないかなぁ
  


Posted by ぶらりん at 17:35Comments(0)かわら版

2013年03月10日

「おいしい大豆ミートレシピ」講座

本日、静岡浅間通り商店街の「店主おかみのミニ講座」をぶらりあんにて開催致しました。

リアルフードあくつさんによる『おいしい大豆ミートレシピ』です。








今回の食材、大豆ミートレシピです。大豆ミートとは国産大豆100%でつくったお肉とそっくりな食感の大豆食品です。












本日は「大豆ミートの南蛮漬け」と「大豆ミートのスライスと菜の花の和え物」のレシピを、実際につくりながら説明しました。














上の写真が「大豆ミートの南蛮漬け」と「大豆ミートのスライスと、菜の花の和物」です。

お肉から大豆ミートにするとお肉の食感そのままにカロリーは2分の1から4分の1に下がります。

その他にも「大豆ミートのドライカレー」「大豆ミートの中華風春雨サラダ」など多くのレシピがあります。
リアルフードマーケットあくつでは有機野菜と有機野菜を使った惣菜を取り揃えております。

「リアルフードマーケットあくつ」は静岡浅間通り商店街の4番街西にあります。ぜひお気軽にお立ち寄りください。


  


Posted by ぶらりん at 17:51Comments(0)商店街

2013年03月09日

「足と靴のお悩み解消講座」

大好評を頂いております店主のミニ講座、
本日は「パザパ」さんによる「足と靴のお悩み解消講座」でした。





店主の渡辺さんはドイツで足と靴に関する理論と技術を学んできた専門家です。

これまで17,000人の足を見てきたそうです。












人間の身体は、約200本の骨で作られているそうですが、その内56個は足の骨だそうです。

全体重を支える足がいかに大切な部位なのか分かります。









足のトラブルを放っておくと、頭痛、腰痛、リウマチ、怪我・・・などなど重い健康被害につながります。

トラブルの原因は、大き過ぎる靴を履いたり、小さすぎる靴を履いたり、

履き脱ぎやすい様に靴ひもがゆるく足が固定されなかったりと、些細なところから始まります。

ヒールを履く女性には外反母趾に悩む方も多いです。

そうならないためにも自分の足のサイズをきちんと知ることから始めましょう。

足の幅や長さだけでなく甲の高さも重要です。

履いて背伸びをしてカカトが抜けてしまうような靴は足に合っていません。

適切な靴選びとして、つま先に5~10mm程度の余裕があるか、甲を圧迫していないか、

履き口のトップラインがくるぶしに当たっていないなどいろいろと話が聞けました。














<健康は足元から」です。靴のこと、足のこと、講座にお気軽に店主に伺ってみては。

パザパさんは静岡浅間通り商店街の中町寄りの方、5番街東にあります。
  


Posted by ぶらりん at 14:39Comments(0)商店街

2013年03月08日

アーティフィシャルフラワー講座

大好評の『店主おかみのミニ講座』、今回は「アーティフィシャルフラワー」講座を行いました。





水々しいですね。プリザーブドフラワーは、ドライフラワーと同じく感想させて作るそうですが、途中の加工段階が違うため、ドライフラワーより
長く保存でき水々しいそうです。本物みたいですね。今回はこちらを作ります。













自分好みに、花の大きさを切ったりボリュームをつけたりします。













飾り付けをして完成です。













こちらが皆さんが作られた作品です。
  


Posted by ぶらりん at 18:24Comments(0)

2013年03月05日

初孫講座

今日は2番街東北極しろくま堂による「初孫講座」でした



今日の店主は経験と専門知識が豊富な40代の女性(゜-゜)!

「抱き癖は悪いことなのか?」
「この抱き方は赤ちゃんにこういう負担がかかる」

などなど…お話をしてくださいました



赤ちゃんって、長く抱っこしていると次の日筋肉痛になりませんか?
他人の子だと変に緊張するからかな…



お孫さんができる方はもちろん
これから出産予定の方にも大変ためになる講座だったと思います

予定がないわたしにも勉強になりました~
いつかきっと役立つ日が来ると信じてるんだぜ(●v●)…

赤ちゃんのおんぶ紐やだっこ紐(?)のことなら
北極しろくま堂にお任せです!気軽に足を運んでみてくださいね



ところで昨日の記事でK-MIXのお話をしましたが
たまたまセノバにお買い物に行ったら聞き覚えのある声が…

そういえば、収録はここでしていたんでしたね~
パーソナリティの方はみなさんいい声でうらやましいです!

はじめてお顔を見ましたが、不思議な感じです
こういう方が話していたんだなぁと思いました(^O^)
  


Posted by ぶらりん at 17:17Comments(0)商店街

2013年03月04日

な~びっ

ぶらりあんではK-MIXが流れているんですが
この時間に流れる「し~ずし~ずし~ずなび~ぃ」の歌が好きです

なぁーび!



昨日はフジワカ電化の「簡単エコ」+アクリルたわしづくり
今日は保育支援グループすわんの「お家にあるもので工作」

でした(^o^



エコの話はさらっと流す程度でしたが
おかみさんがとってもフレンドリーなので話が弾みました



いちごのアクリルたわしづくりです

店舗(3番街西)で1つ50円で販売したら需要がたくさん!
⇒じゃあ講座をやってみよ~という経緯があったんですが

参加者のみなさんは「作り方を教わりたかった」
と、よろこんでくださいました(*^_^*)



縫い物が得意な方も不慣れな方もたのしく作業していました



そして今日はすわん(2番街西)の「おうちにあるもので工作」
紙袋とブレスレットをつくりました



なかなかかわいいですよー!
小さなお子様でも楽しめる講座でした(^^



包装紙や牛乳パックでいろんなものがつくれるんですね

さて、明日は北極しろくま堂(2番街西)による「初孫講座」ですヽ(^。^)ノ
  


Posted by ぶらりん at 18:07Comments(0)商店街

2013年03月03日

3/9

だいぶ定着してきたぶら門前ツアー
今年度は(こども向けなどを除き)3回目です(^o^)/



ミニ講座のチラシ裏面に告知を載せたり
商店街でチラシをお配りしたり…

新聞などを利用した大々的な宣伝は今回していないのですが
先月すでに予約者が20名に達していました!




主催側はもう2,3人なら大丈夫だよ~
と言っていたので告知しちゃいます(^v^)



3/9(土)10:00~14:00(予定)
浅間通り界隈の歴史を訪ねる小さなツアー

今回のテーマは「廿日会祭ひなまつり

廿日会祭(はつかえさい)とは
毎年4月1~5日にお浅間さんで行われる春の大祭です

浅間神社神職の案内のもと
境内をめぐり廿日会祭の話をしていただきます

毎度おたのしみのランチは「寿し常」にて!
参加費は2000円(昼食代・見学料・保険代込)

参加希望の方は3/7(木)までに
夢門前ぶらりあんにご連絡ください(054-255-7522)


  


Posted by ぶらりん at 15:58Comments(0)商店街