2013年11月07日

ぶらりあん発 おまちバル通信〝秋編〟010

ぶらりあん発 おまちバル通信〝秋編〟010

創業文久3年 安本酒醤油店さんのご紹介です。
おみやげバル

バルタイム 11月9日    午前 9時から午後8時
   翌日(11月10日)   午前10時から午後3時
メニュー
① 創業150年記念酒 純米吟醸酒「治郎吉 ゆめ」&かわきもの おつまみセット」
おつまみ 写真は一例です


② 創業150年記念酒 純米吟醸酒「治郎吉 ゆめ」&酒粕(400g)セット
【純米吟醸酒 治郎吉 ゆめ】とは
文久3年(1863年)に静岡安倍川の上流、玉川より
安本治郎吉と妻ゆめが長男寿平、妻ゆうの結婚を機に
本家、儀左衛門の尽力により別家し、唯間屋安本商店として創業しました。
2013年8月に創業150年を迎えるにあたり感謝をこめて
静岡の水(名水百選安倍川の伏流水)と昔ながらの手仕事にこだわった蔵元「駿河酒造場」に、ご協力いただき創業者「治郎吉 ゆめ」を冠したお酒を造りました。
酒粕も、純米吟醸酒「治郎吉 ゆめ」の酒粕です。限定8セットです。


③アクセサリー全品の中からお好きなもの一点


写真は一例です。写真以外にも、アクセサリー多数あります   


Posted by ぶらりん at 18:55Comments(0)商店街

2013年11月07日

ぶらりあん発 おまちバル通信〝秋編〟008

ぶらりあん発 おまちバル通信〝秋編〟008
今回、ぶらりあんがご紹介するのは、おみやげバルで参加する、Qゼミ進学塾さんです。

ピーナツ
Qゼミ進学塾さんは
浅間通りほぼ中央 ボンヌールさん向かいにあります。
浅間通りの寺子屋的存在のQゼミ進学塾さん
お子様の塾をご検討中の保護者の皆様
この機会に、Qゼミ進学塾さんに足をはこんでいただき
お話などしてみてはいかがですか。
おみやげバルメニュー
★ハニーロースティドゥピーナツ2缶
 &
★クイズに正解したら、ハニーロースティドゥピーナツ1缶無料進呈
(問題は東大入試問題をアレンジして素人でも解けるようにして出題予定)
★「癌と闘うな!」慶応義塾大学 近藤誠の説を開設(予定)

入口は↓
浅間通り、ボンヌールさん向かい。
ガラス戸開け、階段を上がって下さい。


★塾生達は現在、こちらの入り口は使っていません。
今回おまちバル用に、特別、こちらの入り口を使います。m(_ _)m宜しく、ご認識下さい。Q❗️(^_^)v」
  


Posted by ぶらりん at 16:14Comments(0)商店街おまちバル

2013年10月27日

10月27日 日曜門前塾 開催しました

10月27日(日)  日曜門前塾を馬場町会館にて10時から12時までおこないました。

 今回のテーマは『近代の静岡』 
 講師に 田中 傑氏を、お招きして開講しました。

 明治以降の静岡市の『景観』はどのようにして成立していったのか。
戦争や災害からの都市復興史を専門とする田中傑氏が、豊富な映像資料を駆使して近代の静岡を論じました。





  


Posted by ぶらりん at 16:57Comments(0)商店街

2013年09月28日

9月28日 ぶら門前ツアー開催!

9月28日、10時より『ぶら門前ツアー もっと知りたい山田長政』を開催!


浅間通りの英雄、山田長政公のアレコレを知りつつ、浅間通り界隈を歩きました。
晴天に恵まれ、強い日差しの中にも、吹く風に秋の気配を感じるツアーでした。

まずは長政公の人物像のレクチャーを『夢門前ぶらりあん』で受け、さあ、出発です!


ぶらりあんを出て左、山田長政公の銅像。



浅間神社内、大歳御祖神社
お参りの作法は、二礼、一拍、一礼です。



そして文化財資料館へ。
『戦艦図絵馬』や『日本義勇軍行列の図』等を鑑賞。
ここでは写真撮影はお休みで~す。


浅間神社内
楼門


総門から、中の拝殿が真っ直ぐに見えないのは、帰るときに拝殿にお尻を向けないようにとの配慮だそうです。



この門には、明治時代まで仁王像があったそうです。


アガティスの木
高~い!



御器屋町の碑



安本酒醤油店旧安本醤油醸造庫
旧安本醤油醸造庫の中にレンガの壁が!火を使う場所は壁をレンガ造りにいてあったそうです。


懐かしの道具がたくさん!



報土寺




八千代 寿し鐵でお昼ご飯
  


Posted by ぶらりん at 15:44Comments(0)商店街ぶらりお散歩

2013年09月01日

静岡おでん おがわ 

『静岡おでん おがわ 』 さん

ご当地かき氷総選挙   
  



face02
発表!



優勝は 甘夏 でした❤

【甘夏】に投票した方!

今日(9月1日) おがわ さんへGO!!  


Posted by ぶらりん at 16:34Comments(0)商店街

2013年08月21日

怪談会

8月13日(火)、浅間通り商店街あべの古書店と鞠水書屋(静岡大学小二田誠二教授)が共催する
怪談会、「第2回累の会(かさねのかい)」が、宮ヶ崎町の旧安本醤油醸造庫と馬場町会館を会場にして開催されました。

旧安本醤油醸造庫は浅間通り商店街1番街「安本酒醤油店」の、現在は使用されなく
なっている古い醤油醸造倉庫です。

第一部 ライブパフォーマンス
会場:旧安本醤油醸造庫
1- 謡曲『死霊解脱物語聞書』安田登、槻宅聡、西村比呂行
2- 演劇『カサネ』水銀座(モテキハジメ)
3- 演劇『累ノ怪』水銀座(鈴木大治)
4- ヲモカゲ一座(前島哲也)による妖怪ミイラ見世物
5- 謡曲『夢十夜』安田登
展示:怪奇妖怪ミイラ公開 前島哲也(創作異形師)
   静岡アート集団「エエラボ」妖怪オブジェ他

四十度を超えていたと思われる会場で、満席の観客は前代未聞の豪華な実演を堪能しました。



第二部 トークセッション
会場:馬場町会館
出演:東雅夫、小二田誠二、安田登、前島哲也、鈴木大治

小二田誠二教授の司会で進行しました。
東雅夫は日本唯一の怪談専門誌『幽』の編集長です。アンソロジストとして毎月のように
編著が出版され、いま最も忙しい編集者です。会では、公開されることはほとんど
ない取材資料が上映され、会場は大いに盛り上がりました。

  


Posted by ぶらりん at 17:34Comments(0)商店街

2013年08月14日

おいでよ!すわんのちっちゃな子どもの部屋

静岡浅間通り商店街のすわんさんよりお知らせです。
8月20日(火)に「夏休み一日学童企画」をやりま~す♪

浅間通り商店街でお買い物ツアー、
ペットボトルや牛乳パックを使っての工作など盛りだくさん。

まだ空きがあります。
お問い合わせ・お申込みは、「すわん」 ☎054-255-5377まで。 


123

  


Posted by ぶらりん at 21:34Comments(0)商店街

2013年08月04日

『親子のためのぶら門前』開催!

まずはぶらりあんへ集合!
ちょっと集合場所を間違えちゃった人もいたけど、暑~いなかにもめげずに、大勢の子どもたち(と保護者の方々)でぶらりあんはあふれかえりました。

う~ん、ダーツに夢中なのもいいけど、みんなもう出発の準備をしてるよ?
おトイレに寄ってすっきりしたら、さあ出発です!

暑いけど、へっちゃらです! だってこれから楽しいお話が聞けるんですものface02



安本酒醤油店さんの倉庫で、お話を聞きます。



なんだかちょっと怖い感じになって来たかも




賎機山の古墳にGOGO!




やっぱりなんといっても浅間神社だよね!


icon06お願いがかなうのかな? 良い事があるとイイな


浅間神社にお別れする前に、みんなで集まって記念写真を撮りました~!
お見せできないのが残念!face03
  


Posted by ぶらりん at 18:01Comments(0)商店街ぶらりお散歩

2013年07月28日

日曜門前塾開催!

本日、日曜門前塾を開催!

講師は、佐久間美紀子 先生
タイトルは、『 図書館の冒険 ~本を守った静岡の人々~ 』です。

戦時中、図書館の貴重な書籍を守ったお話や、図書館にまつわる興味深いお話を伺いました。

先生の説明に、手元の資料に見入る皆さん。
どうです、この真剣な様子!  


講話が終わった後、仲良く先生と一緒に 「ハイ、チ~ズ♪」 
和気あいあいなのです。icon06
  


Posted by ぶらりん at 16:03Comments(0)商店街地域通信

2013年07月27日

すろーかる×ぶら門前ツアー実施

「すろーかる」と「ぶら門前ツアー」とのコラボ企画、その名も『浅間神社界隈の歴史めぐり』を実施しました!
写真盛り沢山で紹介しちゃいます!(エッヘン)


ぶらりあんを出発し、まずは二瀬川神社


説明にも、思わず力が入っちゃいます。



そして次は、常夜灯です。



二加番稲荷神社↓ 藤の季節には、境内をとっても綺麗に藤の花が飾るんですよ~



寿し國さん。ランチがお得! 海苔巻きも美味しいんですよ~♪



真ん中に見えるのが、我らの山田長政公です!



とっても美味しい果物のお店、フルーツショップ森友さん



河内庵さんです。 古い歴史ある老舗のお蕎麦屋さんです。すごく美味しいんですよ。



葵煎餅本家 さん。こちらのおせんべいも大好き~。



懐かしい品物に会える、加藤金物店さん♪



原木肥料店さん。活きの良い苗木がいっぱい。



そして、いよいよ浅間神社です!


ちょっと一息






仁王門






安本酒醤油店さん、おじゃましま~す。



旧安本醤油醸造所






大切に使っていた品々






真ん中に立っている木が、「アガティスの木」です



徳川慶喜ポケットパーク



待ちに待った、うおかねさんでの昼食!



美味しそうです、お腹が鳴っちゃいます。



和気藹々、皆様お疲れ様でした!



  


Posted by ぶらりん at 17:53Comments(0)商店街地域通信